「わたしたちの新潟県」令和4年度版_デジタルコンテンツ
「わたしたちの新潟県」令和5年度版をお使いの方は こちら
「わたしたちの新潟県」令和3年度版をお使いの方は こちら
新潟県・新潟市小学校教育研究会の編集委員の先生方が新潟県の各地で撮影した動画や写真,新潟県の地形がよくわかるパワーポイント,新潟県なるほどクイズ,ワークシートなどをご用意しました。タブレットの活用が楽しくなります。
「わたしたちの新潟県」が,より楽しく,より分かりやすくなりました!
デジタルコンテンツ「一覧表」はこちら
↓↓↓ または,コンテンツ番号をクリックでジャンプ ↓↓↓
1~3 4~7 8~10 11 12~14 15~18 19-24
1 新潟県なるほどクイズ web版
「わたしたちの新潟県」4~5ページ
新潟県についてのいろいろなクイズに挑戦してみよう!
初級編・中級編・上級編とあります。まずは初級編からがんばってチャレンジ!
【なるほどクイズにチャレンジ!】
2 新潟県市町村クイズ
新潟県には30の市町村があります。
市町村の地図やマーク・ヒントから、どれがどの市町村かあててみましょう。
クイズは,下越・佐渡地方編と上越・中越地方編に分かれています。まず,自分が住んでいる身近な地方から始めましょう。
【市町村クイズにチャレンジ!】
3-1 「わたしたちの新潟県」ワークシート(pdf)
「わたしたちの新潟県」や地図帳を活用し,授業や宿題に使えるワークシート(№1~5)
教師用
3-2 新潟県の市町村 パワーポイント
新潟県の市町村の名前や位置がよくわかるパワーポイント。進め方によってはクイズにも使えます。
4 新潟県の自然の様子 ―海と山に囲まれた新潟県―
「わたしたちの新潟県」8~10ページ
① 海と山に囲まれた新潟県
新潟県の自然の様子がよくわかるパワーポイントです。
スライドショーでご使用ください。
② 新潟県の自然の様子 (ワークシート)
新潟県の自然の様子をワークシートにしました。
新潟県を囲む山々や川・平野・盆地を書きこみましょう。
※書き込みフォームのpdfファイルです。直接文字が入力できます。
5 新たな米づくりの取り組み 自動田植え機
これからの農業は,働く人が少なくてもできるようにすることが大事です。
昔は,田植えは,とてもたくさんの人が必要な作業でした。でも,この機械があれば,人手が少なくても田植えができるようになります。どんな機械か見てみましょう。
すごいですねー! おどろきました。これならば,人手が少なくても田植えができますね。
6 くろさき茶豆
「わたしたちの新潟県」18ページ
① くろさき茶豆をさいばいしている農家の人にお話をききました
新潟市の黒埼地区で枝豆「くろさき茶豆」をさいばいしている農家の人は,おいしい豆をつくるためにどんなくふうをしているでしょうか?
②「くろさき茶豆」 くろさき茶豆をふくろにつめるまで
畑からしゅうかくした豆は,どうやってふくろにつめられていくのでしょうか? とてもていねいにふくろづめしているようすがわかります。
③「くろさき茶豆」画像ギャラリー
7-1 なしのさいばい農家のおはなし
「わたしたちの新潟県」19ページ
よいなしをさいばいするために,どんなくふうをしているでしょうか。
7-2 大きな日本なし・しゅうかく直後と出荷直前の西洋なしの画像
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしそうですね。
7-3 西洋なし(ル・レクチェ)のしゅうかくから箱づめまで
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしい西洋なしがしゅうかくされてから,箱づめされるまでの動画です。多くの時間とたくさんの人の手が加わって,わたしたちの手元にとどけられるのですね。
8 かきの養しょく(佐渡市)
「わたしたちの新潟県」24ページ
① 養しょくから殻むきまで
かきの養しょくは,どのように行われているでしょうか。見てみましょう。
② カラス貝の駆除
かきの養しょくで,困るのがカラス貝などがつくことです。かきに栄養が行かなくなってしまうからです。
かきに栄養が行くようにするには,カラス貝を駆除しなければいけません。でもそれは,おどろきの方法でした!
いかがでしたか? びっくりしましたか? かきを育てるのは,大変なんですね。
9 「種類別に見た工場の数,働いている人の数と出荷額の割合」の過去データ
「わたしたちの新潟県」26ページ
平成10・20・30年のデータを見比べてみましょう。工場の数や働いている人の数の割合が,年代で,どう変わっているか話し合ってみましょう。
10 ピストンリングってなぁに?
(小さいけれど,とっても大事な役目のピストンリング)
「わたしたちの新潟県」27ページ
こんなすごいものを作っている工場が新潟県(柏崎市)にあったんですね。
11-1 新潟県の伝統的工芸品 燕鎚起銅器
「わたしたちの新潟県」28~29ページ
江戸時代に燕を中心とした地域に起こった産業で,1981年に伝統的工芸品として指定を受けました。その技術を見てみましょう。
11-2 新潟県の産業 洋食器 (燕市)
「わたしたちの新潟県」27,34ページ
江戸時代の和くぎづくりから始まった金属産業の伝統と技術を生かし,金属洋食器や,生活に欠かせないいろいろな製品(金属ハウスウェア)などを製造しています。
11-3 新潟県の伝統的工芸品 越後三条打刃物
「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ
三条も江戸
11-4 新潟県の伝統的工芸品 加茂かも 桐箪笥きりたん す
「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ
伝統
11-5 新潟県の伝統的工芸品 越後与板打刃物えち ご よ いたうち は もの
「わたしたちの新潟県」28~29,37ページ
戦国
11-6 新潟県の伝統的工芸品
十日とおか 町まち 絣かすり ,十日町明石あかし 縮ちぢみ
「わたしたちの新潟県」28~29,38,73ページ
十日町に古くから伝
「十日町絣・十日町明石縮」 へ
11-7 新潟県の産業さんぎょう 十日とおか 町友禅まちゆうぜん
「わたしたちの新潟県」38,73~74ページ
伝統の織物の技術を生かして,現在
11-8 新潟県の産業 錦鯉にしきごい
(長岡ながおか 市山やま 古志地区こしちく )
「わたしたちの新潟県」25,37~38ページ
「泳ぐ宝石
11-9 新潟県の産業 五泉 ご せん 市 シルク織物おりもの (絹きぬ 織物)
「わたしたちの新潟県」28ページ
五泉市でシルク織物を生産
11-10 新潟県の伝統的工芸品でんとうてきこうげいひん
本塩沢ほんしおざわ ・塩沢紬つむぎ
「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ
南魚沼
「本塩沢・塩沢紬」へ
11-11 新潟県の伝統的工芸品 小千谷おぢや 縮ちぢみ ・小千谷紬つむぎ
「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ
小千谷市には伝統的工芸品に指定されている小千谷縮・小千谷紬という織物があります。小千谷縮はユネスコ無形文化遺産
「小千谷縮・小千谷紬」へ
11-12 新潟県の伝統的工芸品 村上木彫堆朱むらかみ き ぼりついしゅ
「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ
村上木彫堆朱は,江戸
こうした古い技法
12 「スノーシェッド」の画像
「わたしたちの新潟県」46ページ
雪の多い地域
13 復興ふっこう から創造そうぞう へ
―新潟県中越ちゅうえつ 地震 じ しん の経験けいけん を生かして―
「わたしたちの新潟県」53-56ページ
自然災害
新潟県中越地震
「復興から創造へ」 のページへ
14-1 災害(さいがい)に強いまちづくり
「わたしたちの新潟県」56-57ページ
「災害に強いまちづくり」をめざす新潟市の取(と)り組み
「災害に強いまちづくり」へ
14-2 中越(ちゅうえつ)メモリアル回廊(かいろう)
「わたしたちの新潟県」56ページ
◆新潟県中越地震(ちゅうえつじしん)の被災(ひさい)した経験(けいけん)を生かしたまちづくり
① 長岡震災(ながおかしんさい)アーカイブスセンター きおくみらい
② 川口きずな館
③やまこし復興交流館(ふっこうこうりゅうかん)おらたる
14-3 自然災害(しぜんさいがい)にそなえよう!
「わたしたちの新潟県」56-57ページ
自然災害にそなえておきたい防災用品(ぼうさいようひん)・便利(べんり)なグッズをしょうかいします。
15 糸魚川市(いといがわし)に伝(つた)わる「根知山寺(ねちやまでら)の延年(えんねん)」(おててこ舞(まい))
―どうやって守(まも)り伝えているか―
「わたしたちの新潟県」58~61ページ
〈パワーポイント 〉
(約(やく)86MB)
伝統芸能(でんとうげいのう)を守り伝えていくためには,どんなことが大事なのでしょう。糸魚川市の根知山寺の延年(おててこ舞)とは,どんなものか,守り伝えるための努力(どりょく)はどんなことか,みてみましょう。
(動画(どうが)が組(く)み込(こ)まれているため、ファイルサイズが大きいです。)
16 県内に古くから残(のこ)るしせつ (パワーポイント)
「わたしたちの新潟県」61~62ページ
新潟県には昔(むかし)から伝(つた)わってきた建物(たてもの)やしせつがあり、そこにはその土地の特色が表(あらわ)れています。ここでは、上越(じょうえつ)・中越(ちゅうえつ)・下越・佐渡(かえつ・さど)地方それぞれの地域(ちいき)に昔から伝わってきた建物やしせつをしょうかいします。
17 佐渡(さど)をぐるっと,一周(いっしゅう)してみました(カメラで)
「わたしたちの新潟県」68ページ
佐渡市の大佐渡山地(おおさどさんち)の妙見山(みょうけんざん)から,ぐるっとカメラを回し,佐渡島を一周してみました。両津湾(りょうつわん)・加茂湖(かもこ)・大佐渡山地・小佐渡山地(こさどさんち)・国中平野(くになかへいや)の様子(ようす)がよくわかる動画(どうが)です。
佐渡はどんな島でしょうか。バーチャル体験(たいけん)してみましょう。
18 佐渡市の水産業(すいさんぎょう)
① 佐渡漁業協同組合(さどぎょぎょうきょうどうくみあい)での活気(かっき)あるせりの様子(ようす)
「わたしたちの新潟県」68ページ
水あげされた魚は,市場でせり売りされて,そのあとお店などに運(はこ)ばれていきます。
② 寒(かん)ブリの水あげの様子(ようす)
「わたしたちの新潟県」68ページ
とった魚はどうやって船から港(みなと)にあげているのか,よくわかります。
③ いかつり漁船(ぎょせん)ってどんな船?
「わたしたちの新潟県」68~69ページ
➊ いかつり漁師(りょうし)のお話
いかつり船(ぶね)って,どんなしくみになっているのでしょう。
➋いかつり漁船に乗せてもらいました
いかはどんな方法でつって,つった後は,どんなことをするのでしょうか? ワクワクのいかつり漁(りょう)の様子(ようす)を見てみましょう。
すごいですね。全部(ぜんぶ)船の上でやってしまうんですね。こうやって,おいしい いかが食卓(しょくたく)にとどけられるわけです。ありがたいですね。
19 トキと育(はぐく)む農法(のうほう)
―トキと暮(く)らす郷(さと)づくり認証米(にんしょうまい)―
「わたしたちの新潟県」69ページ
きれいな虹(にじ)をバックに,トキの保護(ほご)を目的(もくてき)とした農法をすすめている農家の人にお話をききました。
20 おけさ柿(がき) (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」69ページ
① おけさ柿(がき)をつくっている農家(のうか)のお話
おけさ柿はどんな木でつくられているのでしょう。
② おけさ柿をせんべつしている様子(ようす)
おけさ柿のせんべつには,こんなにすごい しかけがあるんですね。
21 トキふれあいプラザ ―まぢかで見られるトキの様子(ようす)―
「わたしたちの新潟県」71ページ
「2センチの近さ」が売りの,「トキふれあいプラザ」で見られるトキの様子。自然(しぜん)に近い環境(かんきょう)をつくって,トキがエサをとる様子などが,まぢかで見ることができるようになっています。
22 小学生による鬼太鼓(おにだいこ)の演舞(えんぶ)
「わたしたちの新潟県」71ページ
佐渡市(さどし)の伝統芸能(でんとうげいのう)の「鬼太鼓(おにだいこ)」を演舞(えんぶ)している佐渡の小学生のみなさんの動画。
23 佐渡国際(こくさい)トライアスロン大会
―緊張(きんちょう)のスタート風景(ふうけい)―
「わたしたちの新潟県」71ページ
佐渡市(さどし)で毎年(まいとし)行われているトライアスロンの国際大会のスタート風景(ふうけい)の様子(ようす)。世界中から選手(せんしゅ)が集(あつ)まって参加(さんか)しています。
24 中国領事館(ちゅうごくりょうじかん)の人のお話
―未来(みらい)につなごう友好(ゆうこう)のきずな―
「わたしたちの新潟県」77ページ
中国新潟領事館の人に,日中友好についてききました。子どもたちが成長して,日中友好のかけはしになってほしいと願(ねが)っています。
デジタルコンテンツ 素材(動画・画像など) の募集
「わたしたちの新潟県」に関連する内容の動画・画像などを,デジタルコンテンツとして利用することにご協力いただける方は,こちらまでご連絡をお願いします。