社会科副読本「わたしたちの新潟県」(R5) デジタルコンテンツ
わたしたちの新潟県 (令和5年度版) デジタルコンテンツ
【今年度版】デジタルコンテンツ 令和6年度版は こちら
【旧版】デジタルコンテンツ 令和4年度版は こちら
新潟県・新潟市小学校教育研究会の編集委員の先生方が新潟県の各地で撮影した動画や写真,新潟県の地形がよくわかるパワーポイント,新潟県なるほどクイズ,ワークシートなどをご用意しました。タブレットの活用が楽しくなります。
「わたしたちの新潟県」が,より楽しく,より分かりやすくなりました!
↓↓↓ または,コンテンツ番号をクリックでジャンプ ↓↓↓
1 新潟県なるほどクイズ web版
「わたしたちの新潟県」4~5ページ
新潟県についてのいろいろなクイズに挑戦してみよう! 初級編・中級編・上級編とあります。まずは初級編からがんばってチャレンジ!
2 「わたしたちの新潟県」ワークシート
「わたしたちの新潟県」や地図帳を活用し,授業や宿題に使えるワークシート(№1~5)
3 新潟県の自然の様子
「わたしたちの新潟県」8~10ページ
① 各地域の自然の様子(パワーポイント・動画)
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
新潟県の自然の様子がよくわかる パワーポイント です。スライドショーでご利用ください。
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
② 新潟県の自然の様子 (ワークシート)
4 雪をふらせる季節風
「わたしたちの新潟県」14ページ
気象衛星ひまわりの動画を組み込み,西からの季節風によって新潟県をふくむ日本海側に雪が多くふった過去の天気をしょうかい・解説したパワーポイント。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
5 新たな米づくりの取り組み
「わたしたちの新潟県」17ページ
① 自動田植え機
これからの農業は,働く人が少なくてもできるようにすることが大事です。
昔は,田植えは,とてもたくさんの人が必要な作業でした。でも,この機械があれば,人手が少なくても田植えができるようになります。どんな機械か見てみましょう。
② ドローンを使った肥料や農薬の散布
人手が少なくても農業ができるようにできるようになる手段の一つにドローンの活用があります。水田に肥料や農薬をまく作業をドローンで行っている様子を映した動画がこちらです。(音が大きいのでご注意ください。)
6 くろさき茶豆
「わたしたちの新潟県」18ページ
① くろさき茶豆をさいばいしている農家の人にお話をききました
新潟市の黒埼地区で枝豆「くろさき茶豆」をさいばいしている農家の人は,おいしい豆をつくるためにどんなくふうをしているでしょうか?
② 「くろさき茶豆」 くろさき茶豆をふくろにつめるまで
畑からしゅうかくした豆は,どうやってふくろにつめられていくのでしょうか? とてもていねいにふくろづめしているようすがわかります。
③ 「くろさき茶豆」 画像ギャラリー
7-1 なしのさいばい農家のお話
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしいなしをさいばいするために,どんなくふうをしているでしょうか。
7-2 大きな日本なし・しゅうかく直後と出荷直前の西洋なしの画像
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしそうですね。
7-3 西洋なし(ル・レクチェ)のしゅうかくから箱づめまで
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしい西洋なしがしゅうかくされてから,箱づめされるまでの動画です。多くの時間とたくさんの人の手が加わって,わたしたちの手元にとどけられるのですね。
8 かきの養しょく (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」24ページ
① 養しょくから殻むきまで
かきの養しょくは,どのように行われているでしょうか。見てみましょう。
② カラス貝の駆除
かきの養しょくで,困るのがカラス貝などがつくことです。かきに栄養が行かなくなってしまうからです。かきに栄養が行くようにするには,カラス貝を駆除しなければいけません。でもそれは,おどろきの方法でした!
いかがでしたか? びっくりしましたか? かきを育てるのは,大変なんですね。
9 「種類別に見た工場の数,働いている人の数と出荷額の割合」の過去データ
「わたしたちの新潟県」26ページ
平成10・20・30年のデータをくらべてみましょう。工場の数や働いている人の数・出荷額の割合が,種類別・年代別でどう変わっているか,2つのグラフを見くらべて話し合ってみましょう。
10 ピストンリングってなぁに?
(小さいけれど,とっても大事な役目のピストンリング)
「わたしたちの新潟県」27ページ
こんなすごいものを作っている工場が新潟県(柏崎市)にあったんですね。
11-1 新潟県の伝統的工芸品 燕鎚起銅器
「わたしたちの新潟県」28~29ページ
江戸時代に燕を中心とした地域に起こった産業で,1981年に伝統的工芸品として指定を受けました。その技術を見てみましょう。
11-2 新潟県の産業 洋食器 (燕市)
「わたしたちの新潟県」27,34ページ
江戸時代の和くぎづくりから始まった金属産業の伝統と技術を生かし,金属洋食器や,生活に欠かせないいろいろな製品(金属ハウスウェア)などを製造しています。
11-3 新潟県の伝統的工芸品 越後三条打刃物
「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ
三条も江戸時代の和くぎづくりをきっかけにさかんになった鍛冶の技術が伝統的工芸品の指定を受けました。それらの歴史を感じさせる製品を見てみましょう。
11-4 新潟県の伝統的工芸品 加茂桐箪笥
「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ
伝統と,すぐれた品質が評価され、伝統的工芸品の指定を受けた加茂桐箪笥は,どんなものでしょうか。見てみましょう。
11-5 新潟県の伝統的工芸品 越後与板打刃物
「わたしたちの新潟県」28~29,37ページ
戦国時代の刀鍛冶から始まった越後与板打刃物は,1986年に伝統的工芸品に指定されました。それらの技術で生み出された鑿や鉋を見てみましょう。
11-6 新潟県の伝統的工芸品 十日町絣,十日町明石縮
「わたしたちの新潟県」28~29,38,73ページ
十日町に古くから伝わる織物の伝統と技術により,十日町絣と十日町明石縮が伝統的芸術品の指定を受けました。どんな歴史を持っているのか見てみましょう。
11-7 新潟県の産業 十日町友禅
「わたしたちの新潟県」38,73~74ページ
伝統の織物の技術を生かして,現在の十日町市では「十日町友禅」がつくられています。きものができるまでには多くの工程が必要です。それらの工程を見てみましょう。
11-8 新潟県の産業 錦鯉(長岡市山古志地区)
「わたしたちの新潟県」25,37~38ページ
「泳ぐ宝石」といわれる錦鯉は,長岡市の山古志地区や川口地区・小千谷市などで生産されています。どのようなものか,見てみましょう。
11-9 新潟県の産業 五泉市 シルク織物(絹織物)
「わたしたちの新潟県」28ページ
五泉市でシルク織物を生産している会社で,シルク織物の歴史や現状・新たな取り組みなどについてお話をききました。
11-10 新潟県の伝統的工芸品 本塩沢・塩沢紬
「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ
南魚沼市の塩沢地域は古くから織物がさかんなところです。その土地で生まれた伝統的工芸品の「本塩沢」・「塩沢紬」を見てみましょう。
11-11 新潟県の伝統的工芸品 小千谷縮・小千谷紬
「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ
小千谷市には伝統的工芸品に指定されている小千谷縮・小千谷紬という織物があります。小千谷縮はユネスコ無形文化遺産にも登録されている麻織物です。その小千谷縮・小千谷紬とはどんなものでしょうか,見てみましょう。
11-12 新潟県の伝統的工芸品 村上木彫堆朱
「わたしたちの新潟県」28~29ページ
村上木彫堆朱は,江戸時代に江戸から伝えられたました。木地にもようを彫刻し,漆を何度も塗り重ね,さらにつや消しの工程を加えるため,独特の味わいを持つ漆器となります。
こうした古い技法と伝統が評価され,昭和51年2月に伝統的工芸品の指定を受けました。
12-1 新潟県市町村クイズ
「わたしたちの新潟県」30~42ページ
新潟県には30の市町村があります。
市町村の地図やマーク・ヒントから、どれがどの市町村かあててみましょう。
クイズは,下越・佐渡地方編と上越・中越地方編に分かれています。まず,自分が住んでいる身近な地方から始めましょう。
12-2 新潟県市町村 パワーポイント
「わたしたちの新潟県」30~42ページ
新潟県の市町村の名前や位置がよくわかるパワーポイント。進め方によってはクイズにも使えます。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
13 長岡まつり大花火大会
「わたしたちの新潟県」37ページ
長岡まつりの大花火大会の歴史や経緯,また「道の駅 ながおか花火館」の展示の様子などをPDFで分かりやすく解説。正三尺玉の動画もあります。
14 上越市と上越地方
「わたしたちの新潟県」40ページ
上越市を中心に糸魚川市・妙高市の人口・面積・自然・産業・観光地などをわかりやすく解説したパワーポイントです。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
15 「スノーシェッド」の画像
「わたしたちの新潟県」46ページ
雪の多い地域にあるスノーシェッド。なだれで道路がふさがれないようにしています。
16 グーグルアース(GoogleEarth)を使った距離をはかる方法
「わたしたちの新潟県」50ページ
グーグルアースを使って,地図上のある地点からある地点へ(例:新潟港⇔両津港)の距離をはかる方法をしょうかいしています。
17 復興から創造へ ―新潟県中越地震の経験を生かして―
「わたしたちの新潟県」53~56ページ
自然災害にあったら,実際にどう行動したらいいか,どう災害にそなえたらいいのか,復興に向けてどう行動するべきか。
新潟県中越地震の被害にあわれた経験を生かし,災害のこわさ,災害へのそなえを語り伝え,そして復興・防災の活動をされているお二人にお話を聞きました。
18-1 災害に強いまちづくり
「わたしたちの新潟県」53~57ページ
「災害に強いまちづくり」をめざす新潟市の取り組み
公園のブランコがテントに!?
公園の東屋がテントに
公園のベンチがかまどに
公園のイスがトイレに!
18-2 中越メモリアル回廊
「わたしたちの新潟県」56~57ページ
◆ 新潟県中越地震を被災した経験を生かしたまちづくり
① 長岡震災アーカイブスセンター きおくみらい
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
② 川口きずな館
③やまこし復興交流館 おらたる
18-3 自然災害にそなえよう!
「わたしたちの新潟県」56~57ページ
自然災害にそなえておきたい防災用品・便利なグッズをしょうかいします。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
19 糸魚川市に伝わる「根知山寺の延年」 (おててこ舞)
―どうやって守り伝えているか―
「わたしたちの新潟県」58~61ページ
伝統芸能を守り伝えていくためには,どんなことが大事なのでしょう。糸魚川市の根知山寺の延年(おててこ舞)とは,どんなものでしょうか。また,守り伝えるためには,どんな努力をしているのでしょうか。
(動画が組み込まれているため、ファイルサイズがやや大きいです。)
<パワーポイント 約86MB> <パワーポイントを変換した動画 約52MB>
20 県内に古くから残るしせつ
「わたしたちの新潟県」61~62ページ
新潟県には昔から伝わってきた建物やしせつがあり、そこにはその土地の特色が表れています。ここでは、上越・中越・下越・佐渡地方それぞれの地域に昔から伝わってきた建物やしせつをしょうかいします。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
21 佐渡をぐるっと,一周してみました (カメラで)
「わたしたちの新潟県」68ページ
佐渡市の大佐渡山地の妙見山から,ぐるっとカメラを回し,佐渡島を一周してみました。両津湾・加茂湖・大佐渡山地・小佐渡山地・国中平野の様子がよくわかる動画です。
佐渡はどんな島でしょうか。バーチャル体験してみましょう。
22 佐渡市の水産業
① 佐渡漁業協同組合での活気あるせりの様子
「わたしたちの新潟県」68ページ
水あげされた魚は,市場でせり売りされて,そのあとお店などに運ばれていきます。
② 寒ブリの水あげの様子
「わたしたちの新潟県」68ページ
とった魚はどうやって船から港にあげているのか,よくわかります。
③ いかつり漁船ってどんな船?
「わたしたちの新潟県」68~69ページ
➊いかつり漁師のお話
いかつり船って,どんなしくみになっているのでしょう。
➋いかつり漁船に乗せてもらいました
いかはどんな方法でつって,つった後は,どんなことをするのでしょうか? ワクワクのいかつり漁の様子を見てみましょう。
すごいですね。全部船の上でやってしまうんですね。こうやって,おいしい いかが食卓にとどけられるわけです。ありがたいですね。
23 トキと育む農法 ―トキと暮らす郷づくり認証米―
「わたしたちの新潟県」69ページ
きれいな虹をバックに,トキの保護を目的とした農法をすすめている農家の人にお話をききました。
24 おけさ柿 (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」69ページ
① おけさ柿をつくっている農家のお話
おけさ柿はどんな木でつくられているのでしょう。
② おけさ柿をせんべつしている様子
おけさ柿のせんべつには,こんなにすごい しかけがあるんですね。
25 トキふれあいプラザ ―まぢかで見られるトキの様子―
「わたしたちの新潟県」71ページ
「2センチの近さ」が売りの,「トキふれあいプラザ」で見られるトキの様子。自然に近い環境をつくって,トキがエサをとる様子などが,まぢかで見ることができるようになっています。
26 小学生による鬼太鼓の演舞
「わたしたちの新潟県」71ページ
佐渡市の伝統芸能の「鬼太鼓」を演舞している佐渡の小学生のみなさんの動画。
27 佐渡国際トライアスロン大会 ―緊張のスタート風景―
「わたしたちの新潟県」71ページ
佐渡市で毎年行われているトライアスロンの国際大会のスタート風景の様子。世界中から選手が集まって参加しています。
28 十日町市の冬の主なイベント
「わたしたちの新潟県」74ページ
29 中国領事館の人のお話 ―未来につなごう友好のきずな―
「わたしたちの新潟県」77ページ
中国新潟領事館の人に,日中友好について聞きました。子どもたちが成長して,日中友好のかけはしになってほしいと願っています。
30 新潟市と交流をしている都市クイズ
「わたしたちの新潟県」79ページ
新潟市と交流している4つの都市を例にあげ,画像と国旗・地図でその都市を当てるクイズ形式のパワーポイント。
<パワーポイント> <パワーポイントを変換した動画>
(※パワーポイントの表示がくずれる場合は,動画をご利用ください。)
31 県内市町村と友好関係にある地域へのリンク集
「わたしたちの新潟県」79ページ
県内の市町村と「友好都市」や「姉妹都市」などの交流の関係を結んでいる都市や地域へのリンクをのせているページの一覧です。