◆小学校社会科3・4年 社会科副読本
◆令和3年度版 (毎年3月発行)
◆B5判・100頁・オールカラー・定価 957円(本体870円+税10%)
学習指導要領に準拠! 毎年改訂!
令和3年度版も新たに4ページ新設しました!
1.県内の約91%の児童が授業で活用しています。
2.新潟県・新潟市小学校教育研究会の先生方による編集、毎年改訂。
3.県についての学習、地域の産業や人々の生活の学習が、グラフやイラスト・写真・本文をとおして読むだけで理解できる内容。
4.「調べてみましょう」「新潟県なるほどクイズ」などの書き込みを設け、「アクティブラーニング」を意識した構成。
5.令和3年度版も「デジタルコンテンツ」を導入。県・市小教研のホームページにもコンテンツを掲載!
本誌の内容に併せて動画、画像、パワーポイントを作成!
詳しくはこちら。
「わたしたちの新潟県」デジタルコンテンツ!
または
webすこらe→「わたしたちの新潟県」(県・市小教研HP)
その他イラストも多用し、「利用の手引き」(活用例)も ついて、
より楽しく、よりわかりやすく、そして教えやすくなりました!
☆新潟県・新潟市小学校教育研究会会長 吉田 隆 先生のご案内
社会科副読本『わたしたちの新潟県』
採用のお願い
皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて,当研究会が編集を行っている社会科副読本『わたしたちの新潟県』は県内各小学校から好評をいただき,令和2年度版は県内の約87%の小学校から採用され,約91%の児童が授業で活用しています。
『わたしたちの新潟県』は,当研究会社会科部の上・中・下越地区及び新潟市から選ばれた10名の先生方で編集委員会を組織し,毎年度改訂を行っております。
令和2年度版では,新学習指導要領に準拠した全面的な大改訂を行いましたが,令和3年度版では,統計資料を更新するとともに,記述内容の見直しや表記の統一に努めました。副読本を補完する「デジタルコンテンツ」(画像や動画・クイズ等)も更に充実させ,読んで楽しく,かつ見て聴いて楽しい,学習効果を高める内容となっております。ぜひ,授業にご活用ください。
つきましては,同封の内容見本をご検討いただき,学習指導充実のための地域資料として,貴校におかれましても採用していただきたく,お願い申し上げます。
末筆ながら,ご自愛の上ご活躍くださいますようお祈り申し上げます。
記
1.書 名 『わたしたちの新潟県』(令和3年度版)
2.内容・体裁 新学習指導要領に基づく小学校3・4年生用社会科副読本
B5判・100ページ・オールカラー
3.定 価 定価 957円(本体870円+税10%)
4.注文方法 同封の注文書に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み下さい。(スキャンしてメールに添付してのご注文も可能)
5.納入期日 令和3年年4月上旬~
6.納入方法 発行所または発行所特約店から納入
7.令和3年度版 編集委員会 名簿
編集委員長 武石 勉 校 長 上越市立大和小学校
編集副委員長 野瀬浩司 校 長 新潟市立太夫浜小学校
編集委員 南雲民人 教 諭 上越市立大潟町小学校
編集委員 近藤克彦 教 諭 妙高市立新井小学校
編集委員 石井寛二 教 諭 長岡市立千手小学校
編集委員 井上大輔 教 諭 湯沢町立湯沢小学校
編集委員 山下信孝 教 諭 新潟市立浜浦小学校
編集委員 牛膓昌克 教 諭 新潟市立上所小学校
編集委員 菊田 薫 教 諭 五泉市立五泉南小学校
編集委員 川崎友子 教 諭 佐渡市立八幡小学校
事務局 大関正人 教 諭 新潟県・新潟市小学校教育研究会事務局長
出版社 坂井正毅 編 集 株式会社 野島出版
8.お問い合わせ 本書についてのお問い合わせは、下記までお願いします。
株式会社 野 島 出 版
〒955-0062 三条市仲之町1番7号
E-mail:nojima@shuppan.co.jp
TEL 0256-34-3592
FAX 0256-35-1350