- 社名
- 株式会社 野島出版
- 代表者
- 代表取締役会長 馬塲信彦
- 所在地
- 〒955-0062新潟県三条市仲之町1番7号
TEL. 0256-34-3592
FAX. 0256-35-1350
E-mail:nojima@shuppan.co.jp
- 資本金
- 1,000万円
- 取引銀行
- 第四北越銀行、三条信用金庫、三条信用組合
- グループ会社
- 株式会社 野島書店
有限会社 ノジマ事務機
野島書店(野島出版)沿革
- 明治23年
- 明治23年に野島半七が家業の麹業のかたわら、書店業と出版業を兼ねて創業
- 明治23年12月
- 『越佐方言集』を出版
- 明治25年
- 『帝国修身書』上・下巻を刊行
- 明治29年10月
- 『高等小学校日用文』上・下巻を刊行
- 明治30年1月
- 半七が31歳の若さで死亡
- 明治30年4月
- 半七の伯母満寿の孫に当たる馬塲由太郎が、在庫商品、卸、小売の債権すべてを1,221円8銭8厘で引き継ぐ
明治31年度の三条税務署長への税務申告書によると卸小売販売額は2,700円であったという
- 明治32年
- 店を現在の位置に移転
書籍の売り上げは上昇し、この地方における書店のリーダー的存在になってきた
出版でも『温古史談越後の黒鳥』や『おきみやげ』などを刊行
このころ、野島書店独自の図書券を発行していたが、この図案には、運動具・文房具・楽器・書籍などがあしらわれており、すでに多角的に営業していたことがうかがえる
- 大正9年1月
- 新潟県書籍商組合の創立総会が長岡市で開かれ、馬塲由太郎は組合評議員に選ばれた
- 昭和11年
- 新潟県書籍商組合長に推挙され昭和16年まで業界発展に努めた
- 昭和18年
- 馬塲由太郎、71歳でその生涯を閉じる
田島の渡邉家から婿養子となった周三が由太郎を襲名し、先代由太郎に負けないくらい野島書店を発展させた
特に出版にも情熱を注ぎ、新潟県の歴史、民俗、昔話、文学、地理、産業などあらゆる分野の地方出版を行い、その功績で、新潟日報文化賞、第四銀行賞、三条市からは産業功労賞を受賞した
- 昭和52年
- 野島書店本店を3階建の大型店舗にリニューアルしたり、支店の開設などにも積極的に取り組んだ
- 同年
- 新店舗開店を機に、由太郎の長男信彦が社長に就任
- 平成4年3月
- 二代目由太郎、77歳でその生涯を閉じる
永く書店業界に尽くした功績で、平成4年箱根にある出版平和堂に功労者の一人として合祀された
- 平成7年
- 社長の信彦は会長に就任し、弟の俊二が社長を引き継いで、現在に至る
-
Post Views:
1,638