長岡市山古志地区
泳ぐ宝石とも言われる錦鯉
「わたしたちの新潟県」25,37-38ページ
きれいですねー。
錦鯉は,池や川にいるふつうの黒っぽい鯉とまったく同じ魚なんです。それが,突然変異で,あるとき色のついた鯉が生まれたそうです。それが人気になり,しだいに品種改良が重ねられ,今のような色とりどりのきれいな錦鯉となりました。
長岡市山古志・太田,小千谷市東山,川口町北部は,山村として一つのまとまりのある地域で,かつて『二十村郷(にじゅっそんごう)』と呼ばれていました。
その村々には,山村のため棚田が多くあります。米づくりには水が必要ですが,春先には雪どけ水がまだ冷たいため,棚田の一番上の段にため池をつくり,太陽の熱で水をあたためてから,下の田んぼに水を流していました。
その「ため池」を利用して,食用の鯉を育てていたのが,山古志の養鯉のはじまりだということです。それが突然変異で色鯉が誕生し,錦鯉へとつながったのです。
山古志は錦鯉の発祥の地であり,錦鯉と棚田とは深いつながりがあったのです。
そういうことが分かった上で,もう一度錦鯉の画像を見直してみましょう。きれいさが,いちだんと引き立って見えると思いますよ。