上越・中越地方編
上越・中越地方には
○長岡・三条・柏崎・南魚沼・十日町・魚沼・見附・小千谷・加茂・上越・糸魚川・妙高の12の市
○田上・湯沢・津南・出雲崎の4つの町
○刈羽の1つの村
があります。
上越・中越地方の市町村クイズは,全部で17問あります。全問正解を目ざしてがんばりましょう。また、何度でもチャレンジしてみましょう。
【第1問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
マツ |
| 【市町村の花】 | ||
| ヤマユリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 「海の大花火大会」は,越後三大花火の一つに数えられ,多くの観光客がおとずれる。 | ||
【第2問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
スギ |
| 【市町村の花】 | ||
| ユキツバキ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 伝統的工芸品の「桐たんす」は,日本一の生産量をほこる。 | ||
【第3問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
コブシ |
| 【市町村の花】 | ||
| カタクリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 特産品は,「コシヒカリ」,日本一の生産量をほこる「まいたけ」,「八色すいか」など。 | ||
【第4問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ケヤキ |
| 【市町村の花】 | ||
| ツツジ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 新潟市につぐ県内第二位の都市として発展している。「大花火大会」は,県内外の見物客でにぎわう。 | ||
【第5問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ブナ |
| 【市町村の花】 | ||
| シラネアオイ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 県内で最も観光客の集まる観光スポット「道の駅あらい」がある。 | ||
【第6問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ゴヨウマツ |
| 【市町村の花】 | ||
| ヒメサユリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 江戸時代に始まった和くぎづくりをきっかけにして,金属工業が発展してきた。 | ||
【第7問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ベニヤマザクラ |
| 【市町村の花】 | ||
| コスモス | ||
| 【ヒント】 | ||
| 有名なスキー場や温泉地が多く,国内外からたくさんの観光客がおとずれる。 | ||
【第8問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
サクラ |
| 【市町村の花】 | ||
| アジサイ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 特産品は桃,梅,竹の子など。「湯田上温泉」は,市町村名に由来している。 | ||
【第9問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ブナ |
| 【市町村の花】 | ||
| ササユリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 貴重な地形や自然にめぐまれていることから,2008年にユネスコ世界ジオパークに指定された。 | ||
【第10問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ケヤキ |
| 【市町村の花】 | ||
| アカサカツツジ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 「良寛記念館から見る日本海と佐渡は,「にいがた景勝100選」の第1位に選ばれた。 | ||
【第11問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ブナ |
| 【市町村の花】 | ||
| ヒマワリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 河岸段丘が有名で,特産品は魚沼産コシヒカリや雪下ニンジンなど。 | ||
【第12問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
(指定なし) |
| 【市町村の花】 | ||
| スイセン | ||
| 【ヒント】 | ||
| 「にしきごい」の一大産地。牛の角突きや片貝花火には多くの観光客がおとずれる。 | ||
【第13問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ウメの木 |
| 【市町村の花】 | ||
| (指定なし) | ||
| 【ヒント】 | ||
| ニット製品の産地として有名。県の中央に位置し,「新潟県の重心点」の石柱がある。 | ||
【第14問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
クロマツ |
| 【市町村の花】 | ||
| モモ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 桃が,特産品として有名。柏崎市にまたがる原子力発電所がある。 | ||
【第15問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
ブナ |
| 【市町村の花】 | ||
| ユリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 「大地の芸術祭」や「雪まつり」には,県内外から多くの観光客がおとずれる。 | ||
【第16問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
サクラ |
| 【市町村の花】 | ||
| ツバキ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 日本で初めてスキーが行われたことで有名。雪国特有の「雁木」は日本一の長さをほこる。 | ||
【第17問】
| 【市町村の位置】 | 【市町村のマーク】 | 【市町村の木】 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
コブシ |
| 【市町村の花】 | ||
| カタクリ | ||
| 【ヒント】 | ||
| 尾瀬国立公園への新潟県からのただ一つの玄関口になっている奥只見湖がある。 | ||
ごくろうさまでした。
どうですか、みんなできましたか?
まちがった人はもう一度やりなおしてみましょう。
では、つづいて
下越・佐渡地方編に
チャレンジしてみよう!



































