長岡市与板地区 伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん) 越後与板打刃物(えち ご よ いたうちはもの) 「わたしたちの新潟県」28,29,37ページ カンナを鍛(きた)えているようす 長岡(ながおか)市の与板地域( よ いた ち いき)でつくられている刃物( は もの)は,戦国(せんごく)時代の刀鍛冶(かたな か じ )が始(はじ)まりといわれています。江戸(えど)時代以降( い こう),すぐれた技(ぎ)術(じゅつ)から生み出された大(だい)工(く)道(どう)具(ぐ)を製造(せいぞう)し続(つづ)けています。 越後与板打刃物は,するどい切れ味(あじ)と使いやすさが特徴(とくちょう)で,鉋(かんな)・鑿(のみ)・鉞(まさかり)・釿(ちょうな)の4品が1986(昭和61)年に伝統的工芸品の指定を受(う)けました。 も ど る Post Views: 1,719