tsubame
燕市 のおもな産業(さんぎょう)
6-1 伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん) 燕鎚起銅器(つばめついきどうき)
「わたしたちの新潟県」28,29ページ
鎚起(ついき)とは「鎚(つち)」で「起(お)」こすという意味で,おもに銅板(どうばん)を,金鎚(かなづち)(ハンマー)でたたき,きたえ,形をととのえる技術(ぎじゅつ)です。
江戸(えど)時代に燕を中心とした地域(ちいき)に起(お)こった産業(さんぎょう)で,1981年に伝統的工芸品として指定を受(う)けました。
「鎚起銅器」ができるまで…
たたいて,のばして,形がつくられていきます。その工程(こうてい)を見てみましょう。
みごとな技(わざ)ですね。この技術は江戸時代から受けつがれているそうです。
6-2 洋食器(スプーンやナイフやフォーク) (金属ハウスウェア)
「わたしたちの新潟県」27,37ページ
江戸(えど)時代の和くぎづくりから始(はじ)まった燕の金属産業(きんぞくさんぎょう)は,時代(じだい)によって,やすり,鎚起銅器,きせるなどを生み出してきました。
現代(げんだい)では,その伝統(でんとう)と技術(ぎじゅつ)を生かし,金属洋食器(ようしょっき)や,生活に欠(か)かせないいろいろな製品(せいひん)(金属ハウスウェア)などを製造(せいぞう)しています。
洋食器をつくっている工場のようす
こういう機械(きかい)でスプーンなどをつくっているんですね。
では,その燕市の洋食器の製品(せいひん)を見てみましょう。
きれいですねー。技術(ぎじゅつ)の高さが分かりますね。