sanjo
三条市は「金物のまち」として知られ,はさみ,ほうちょう,作業工具(さぎょうこうぐ)などを生産(せいさん)しています。
6-3 伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん)
越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)
「わたしたちの新潟県」27,29,37ページ
江戸(えど)時代のはじめころの検地帳(けんちちょう)に「鍛冶町(かじまち)」の名が見られ,そのころから鍛冶職人(しょくにん)が集(あつ)まって,刃物製造(はものせいぞう)がさかんだったことが分かります。
農作業(のうさぎょう)に必要(ひつよう)な鎌(かま)や鍬(くわ)を中心とした刃物製造から,しだいに鑿(のみ)や鉋(かんな)などの大工道具(だいくどうぐ)や,包丁(ほうちょう),切出小刀(きりだしこがたな)など多様(たよう)な製品(せいひん)を製造(せいぞう)するようになってきました。
そうした造形技術(ぞうけいぎじゅつ)が生み出す多様な製品群(ぐん)が,平成21年(2009年)に伝統的工芸品の指定を受(う)けました。
では,その製品を見てみましょう。
長い歴史(れきし)をかんじさせる美しさですね。