新潟県で近年きんねん発生はっせいした自然災害 し ぜんさいがい

平成へいせい16年7月新潟・福島ふくしま豪雨ごう う (7.13水害すいがい

2004(平成16)年7月13日を中心に新潟県と福島県でこった豪雨災害さいがい。その日にちから7.13ななてんいちさん水害ともよばれる。12日夜から新潟県中越ちゅうえつ地方や福島ふくしま会津あい づ 地方で非常 ひ じょうはげしい雨がり,多いところでは総雨量そう う りょう400ミリを記録的 き ろくてきな雨量を観測かんそくした。

その豪雨で五十嵐川いからしがわかり谷田やたがわ堤防ていぼう決壊けっかいするなど,かくに大きな被害 ひ がいが出た。写真はその時の三条さんじょう市の被害の様子(よう す )

新潟県中越ちゅうえつしん

2004(平成16)年10月23日,新潟県中越地方を震源しんげんとして発生はっせいした地震。地震の規模きぼあらわすマグニチュード (M) は6.8。最大震度さいだいしん ど は7。1995年の阪神はんしん淡路大震災あわ じ だいしんさいらい,当時の観測史上かんそく し じょうでは2回目の最大震度7を記録 き ろく

当時の川口かわぐち町(現 げん長岡ながおか市川口地域 ち いき)の地下13kmを震源として発生した直下型ちょっ か がたの地震のため,川口町・長岡市を中心に新潟県中越地方で大きな被害が出た。その川口町・長岡市での被害 ひ がい様子よう す 

  • 中越地震 川口町①川口かわぐち町①
  • 中越地震 川口町②川口町②
  • 中越地震 川口町③川口町③
  • 中越地震 長岡市長岡ながおか

新潟県中越おき地震

2007(平成へいせい19)年7月16日,新潟県上中越沖を震源とする地震。地震の規模きぼしめすマグニチュード (M) は6.8。最大震度は6強。非公式 ひ こうしきながら柏崎刈羽かしわざきかり わ 原子力発電所げん し りょくはつでんしょ敷地しき ち 内では最大震度7を記録したとされる。)

地震の被害は柏崎市をはじめとした新潟県中越・上越じょうえつ地方のみでなく,長野なが の 北部ほく ぶ 石川いしかわ県(能登のと半島)にもおよんだ。

新潟県中越沖地震での柏崎市の被害の様子がこちら。

  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子①柏崎かしわざき市①
  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子②柏崎市②
  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子③柏崎市③
  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子④柏崎市④
  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子⑤柏崎市⑤
  • 中越沖地震 柏崎市の被害の様子⑥柏崎市⑥

平成へいせい23年7月新潟・福島豪雨ふくしまごう う 

2011(平成23)年7月26日から7月30日にかけて,新潟県中・下越地方,福島県会津あい づ 地方で発生した集中豪雨。新潟県では河川の堤防ていぼう決壊けっかいするなど大きな洪水被害こうずい ひ がいが出た。

南魚沼みなみうおぬま市では,田畑も洪水にみまわれ,魚沼コシヒカリなどに害額がいがく20す大きな被害が出た。

写真はその時の南魚沼市各地かく ち の被害のよう

  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 浦佐南魚沼みなみうおぬま浦佐うら さ 
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 塩沢商工ガード下南魚沼市塩沢商工しおざわしょうこうガード下
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 魚野川南魚沼市魚野川うお の がわ
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 五十沢キャンプ場南魚沼市五十沢 い か さわキャンプ場
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 市役所前南魚沼市役所 し やくしょ
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 上田 台上地域南魚沼市うえ台上地域だいうえ ち いき
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 石打 大沢南魚沼市石打いしうち大沢おおさわ
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 土沢南魚沼市土沢つちさわ
  • H23.7 新潟・福島豪雨での被害の様子 二日町南魚沼市二日町ふつかまち

東日本大震災だいしんさい

2011(平成23)年3月11日14時46分に発生はっせいしたきわめて大きな震災害しんさいがい(震災)である。地震の名前は「東北地方太平洋沖たいへいようおき地震」といい,この地震の災害さいがい総称そうしょうして「東日本大震災」という。

震源しんげん宮城みや ぎ 県の東南東おき130km,深さ24km。地震の規模きぼしめすマグニチュード(正しくはモーメント・マグニチュード)は9.0。最大震度しん ど は宮城県栗原くりはら市で震度7が観測かんそくされた。日本周辺しゅうへんにおける観測史上最大 し じょうさいだいの地震となった。東北地方だけでなく,東日本全域ぜんいきに大きながいをもたらした。

またこの地震によって大きな津波 つ なみが発生し,東北かくにこれまでにない大きな被害が出て,多くの人命じんめいがうばわれた。さらに福島ふくしま第一原子力発電所げん し りょくはつでんしょ事故じこもまねき,放射能ほうしゃのうせんにより広いいきなん指示しじ発令はつれいされ,現在げんざい廃炉はい ろ ・汚染水・汚染土の問題がのこり,いまだに大きな影響えいきょうつづいている。

翌日よくじつに発生したながほく地震ともあわせて,新潟県の広いいきで震度6弱~震度4をろくし,砂崩しゃくずれがきるなど県内でも被害が発生した。

下の写真は岩手県各地の被害のよう

  • 岩手県宮古市岩手いわ て 宮古みや こ 
  • 岩手県山田町岩手県山田町
  • 岩手県陸前高田市 市街地 (東日本大震災)岩手県陸前高田りくぜんたか だ 市 市街地 し がい ち 
  • 岩手県陸前高田市 市役所前 (東日本大震災)岩手県陸前高田りくぜんたか だ 市 市役所 し やくしょ
  • 岩手県山元町 (東日本大震災)岩手県山元やまもと

長野なが の 北部ほく ぶ 地震 じ しん

2011(平成へいせい23)年3月12日3時59分ごろ,長野県下水内しもみのちぐんさかえ村と新潟県中魚沼なかうおぬまなん町との県境けんきょうきん発生はっせいした地震。マグニチュード6.7,最大震度は6強。この地震は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の翌日よくじつ(13時間後)に発生したもので,その巨大きょだい地震(東北地方太平洋沖地震)に誘発ゆうはつされてきた遠方えんぽう誘発地震と考えられている。

長野県栄村をはじめ,新潟県でも津南町・とおまち市で住宅じゅうたく倒壊とうかいなど大きな被害が発生した。写真は長野県栄村の被害のよう

  • 長野県栄①① 〔長野県北部地震〕長野なが の さかえ村①
  • 長野県栄村② 〔長野県北部地震〕長野県栄村②

新潟県北部ほく ぶ 豪雨ごう う 

2022(れい4)年8月3日から4日にかけて新潟県北部に発生はっせいした豪雨がい

村上むらかみ市,関川せきかわ村,胎内たいない市,阿賀あが町など県北地域けんぽく ち いきを中心に,県内統計開始以来とうけいかい し い らい降水量こうすいりょう記録 き ろくする大雨(全国ぜんこく6)となった。1時間に100mmをえる大雨時に発表はっぴょうされる「記録的短時間 き ろくてきたん じ かん大雨情報じょうほう」が16回も発表されるほどだった。

この豪雨によって,面川おもてがわをはじめとした周辺しゅうへんいきで,石流せきりゅう床上ゆかうえ床下浸水ゆかしたしんすいなどの被害が数多く発生した。写真は関川村での被害の様子。

  • 関川村① 〔新潟県北部豪雨〕関川せきかわ村①
  • 関川村② 〔新潟県北部豪雨〕関川村②
  • 関川村③ 〔新潟県北部豪雨〕関川村③
  • 関川村④ 〔新潟県北部豪雨〕関川村④
  • 関川村⑤ 〔新潟県北部豪雨〕関川村⑤
  • 関川村⑥ 〔新潟県北部豪雨〕関川村⑥

れい6年能登のと半島しん

2024(令和6)年1月1日16時10分に,石川いしかわ県の能登のと半島で発生はっせいした地震。深さは16 km。地震の規模きぼはマグニチュード(M)7.6。最大震さいだいしん7を観測かんそくした。

広いはんなみ観測かんそくされ,各所かくしょ砂災害しゃさいがいさい液状えきじょう現象げんしょうおく倒壊とうかいあいぎ,各地に大きながいをもたらした。

新潟県でも各地で大きなれを観測し,液状化現象が発生し,多くの家屋に被害をもたらした。

写真は石川県かほく市の被害のよう

  • 石川県かほく市① 〔令和6年能登半島地震〕石川いしかわ県かほく市①
  • 石川県かほく市② 〔令和6年能登半島地震〕石川県かほく市②
  • 石川県かほく市③ 〔令和6年能登半島地震〕石川県かほく市③
  • 石川県かほく市④ 〔令和6年能登半島地震〕石川県かほく市④
  • 石川県かほく市⑤ 〔令和6年能登半島地震〕石川県かほく市⑤