tokamachi2021
きもののまち十日町
伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん)
十日町絣(かすり),十日町明石縮(あかしちぢみ)
「わたしたちの新潟県」28,29,38,73ページ
十日町絣
十日町には古くから伝(つた)わる麻(あさ)の織物(おりもの)である越後縮(えちごちぢみ)の技術(ぎじゅつ)を絹(きぬ)の織物に応用(おうよう)して誕生(たんじょう)しました。繊細(せんさい)な絣模様(かすりもよう)が,絹の光沢(こうたく)と結(むす)びついて落ち着いた風合(ふうあい)を出します。
十日町明石縮
昔(むかし),兵庫県明石(ひょうごけんあかし)地方で生産(せいさん)されたのでこの名がつけられたそうですが,十日町市で生産(せいさん)される夏用の高級絹縮(こうきゅうきぬちぢみ)です。
薄(うす)いが張(は)りのある布地(ぬのじ)で,清涼感(せいりょうかん)のある肌(はだ)ざわりが特徴(とくちょう)で,明治(めいじ)時代につくられるようになり,大正(たいしょう)時代の初(はじ)めころにはとても人気になったそうです。戦後(せんご),生産は少なくなりましたが,すずやかさとクラシカルな雰囲気(ふんいき)が好まれ,今でも根強(ねづよ)い人気があります。
こうした伝統(でんとう)と技術(ぎじゅつ)により,1982(昭和57)年,「十日町絣」と「十日町明石縮」が,伝統的工芸品の指定を受(う)けました。
十日町友禅(とおかまちゆうぜん)
「わたしたちの新潟県」38,73,74ページ
十日町市では現在(げんざい),こうした伝統(でんとう)の織物技術(おりものぎじゅつ)を生かして十日町友禅がつくられています。白い生地(きじ)に柄(がら)をえがき,色を染(そ)めて仕上げていきます。
十日町友禅ができるまで
これらは十日町友禅ができるまでの流れを簡単(かんたん)に説明(せつめい)したものです。本当はもっともっと手間(てま)のかかる作業(さぎょう)です。それらをまとめてみると下の図のようになります。
大変(たいへん)なんですね,きものができるまでは。