ojiya2021
伝統的芸術品(でんとうてきこうげいひん)
小千谷縮(おぢやちぢみ)・小千谷紬(おぢやつむぎ)
小千谷縮
小千谷市周辺(しゅうへん)は,湿度(しつど)が高く,自然環境(しぜんかんきょう)・風土(ふうど)が 麻織物(あさおりもの)の生産(せいさん)に適(てき)していたため、古くから農家(のうか)の冬の仕事として、受(う)け継(つ)がれてきました。
機織風景(はたおりふうけい)
小千谷縮は,絹(きぬ)織物の縮(ちぢみ)の技法(ぎほう)を麻織物に応用(おうよう)し,撚(よ)りが強い緯糸(よこいと)で織(お)った布を湯もみをし,「しぼ」といわれる独特(どくとく)のしわを出した織物です。涼(すず))しさの感じられる布地で,夏の衣料(いりょう)として高い評価(ひょうか)を受け,朝廷(ちょうてい)や将軍家(しょうぐんけ)への献上品(けんじょうひん)としておくられたそうです。
小千谷縮(生地(きじ)に,すずしそうな「しぼ(しわ)」があるのがわかります)
こうした高い技術(ぎじゅつ)を評価(ひょうか)され,1975(昭和50)年に伝統的工芸品に指定されました。小千谷縮は1955(昭和30)年に国の重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)に指定され,2009(平成21)年には,ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
小千谷紬(おぢやつむぎ)
小千谷紬は,この小千谷縮の技法(ぎほう)を絹織物(きぬおりもの)に応用したものです。古くから伝(つた)わる技術を取(と)り入れてつくられるようになりました。生地(きじ)は、緯糸(よこいと)の紋様(もんよう)に玉繭(たままゆ)の糸の経糸(たていと)が重なることで作り出され,きものにした時には霞(かすみ)がかかったような柔(やわ)らかな風合(ふうあい)があります。
小千谷紬
小千谷紬はこうした技術(ぎじゅつ)を評価(ひょうか)され,1975(昭和50)年に小千谷縮とともに伝統的工芸品の指定を受(う)けました。