下越(かえつ)・佐渡(さど)地方には
○新潟(にいがた)・新発田(しばた)・燕(つばめ)・佐渡(さど)・五泉(ごせん)・阿賀野(あがの)・
胎内(たいない)・村上(むらかみ)の8つの市
○阿賀(あが)・聖籠(せいろう)の2つの町
○弥彦(やひこ)・関川(せきかわ)・粟島浦(あわしまうら)の3つの村
があります。
下越・佐渡地方の市町村クイズは、全部(ぜんぶ)で13問あります。全問正解(ぜんもんせいかい)を目ざしてがんばりましょう。また、何度でもチャレンジしてみましょう。
第1問
【市町村の木】
マツ,ヤマボウシ
【市町村の花】
チューリップ
「やわはだねぎ」やチューリップの切り花,米粉(こめこ)などが,特産品(とくさんひん)として有名(ゆうめい)。
第2問
【市町村の木】
サクラ
【市町村の花】
ボタン
ボタンのさいばいがさかんで,苗木(なえぎ)は全国第1位,切花は全国第2位の生産量(せいさんりょう)をほこる。
第3問
【市町村の木】
アテビ
【市町村の花】
カンゾウ
「おけさ柿(がき)」や加茂湖(かもこ)でとれるカキなどが,特産品(とくさんひん)として有名(ゆうめい)。
第4問
【市町村の木】
ブナ
【市町村の花】
ハマナス
新潟県内で面積(めんせき)がいちばん広い。お茶の産地(さんち)の北限(ほくげん)としても有名(ゆうめい)。
第5問
【市町村の木】
シイ
【市町村の花】
(指定なし)
越後一の宮(えちごいちのみや)の門前町(もんぜんまち)として栄(さか)えてきた。特産品(とくさんひん)は,ワインや枝豆(えだまめ)。
第6問
【市町村の木】
サクラ
【市町村の花】
アヤメ
人口(じんこう)は県内第5位をほこる。月岡(つきおか)温泉があり,多くの観光客(かんこうきゃく)がおとずれる。
第7問
【市町村の木】
タブ
【市町村の花】
イワユリ
焼いた魚・みそ・ネギが入ったうつわに,焼いた石を入れてつくる「わっぱ煮(に) 」が名物(めいぶつ)。
第8問
【市町村の木】
スギ
【市町村の花】
ユキツバキ
「きつねの嫁入り行列(よめいりぎょうれつ)」が有名(ゆうめい)で,全国(ぜんこく)から多くの観光客(かんこうきゃく)がおとずれる。
第9問
【市町村の木】
ヤナギ
【市町村の花】
チューリップ
江戸(えど)時代から港町(みなとまち)として発展(はってん)してきた。2007年に政令(せいれい)指定都市になった。
第10問
【市町村の木】
モミジ
【市町村の花】
ユリ
「大したもん蛇(じゃ)まつり」や,荒川(あらかわ)ぞい谷間(たにあい)の紅葉(こうよう)が有名(ゆうめい)。
第11問
【市町村の木】
クロマツ
【市町村の花】
ハマナス
新潟東港(ひがしこう)の開港後に多くの工場が進出した。果樹園(かじゅえん)が多く,特産品(とくさんひん)は「さくらんぼ」。
第12問
【市町村の木】
サクラ
【市町村の花】
コスモス
白鳥が越冬(えっとう)する瓢湖(ひょうこ)や,五頭山(ごずさん)・五頭温泉郷(おんせんごう)などの観光地(かんこうち)がある。
第13問
【市町村の木】
サクラ
【市町村の花】
キク,サルビア,
バーベラ・テネア
「ものづくりのまち」として知られ,金属洋食器(きんぞくようしょっき)の生産量(せいさんりょう)は,国内の90%をしめる。
ごくろうさまでした。
どうですか、みんなできましたか?
まちがった人はもう一度やりなおしてみましょう。

では、つづいて
上越・中越地方編に
チャレンジしてみよう!