「わたしたちの新潟県」令和3年度 デジタルコンテンツ

「わたしたちの新潟県」令和5年度版をお使いの方は こちら
「わたしたちの新潟県」令和4年度版をお使いの方は こちら

新潟県・新潟市小学校教育研究会編集委員先生方が新潟県の各地で撮影した動画写真,新潟県の地形がよくわかるパワーポイント新潟県なるほどクイズなどをご用意しました。
 「わたしたちの新潟県」が,より楽しくより分かりやすくなりました!

学習に,ぜひご活用ください。

↓↓↓ または,コンテンツ番号をクリックでジャンプ ↓↓↓

1 新潟県なるほどクイズ web版(ばん)

「わたしたちの新潟県」4~5ページ

新潟県についてのいろいろなクイズに挑戦(ちょうせん)してみよう!  初級編(しょきゅうへん)・中級編(ちゅうきゅうへん)・上級編(じょうきゅうへん)とあります。まずは初級編からがんばってチャレンジ!

2 新潟県市町村クイズ

新潟県には30の市町村があります。
 市町村の地図やマーク・ヒントから、どれがどの市町村かあててみましょう。
 クイズは,下越・佐渡地方編(かえつ・さどちほうへん)と上越・中越地方編(じょうえつ・ちゅうえつちほうへん)に分かれています。まず,自分が住んでいる身近な地方から始めましょう。

3-1 新潟県の自然(しぜん)の様子(ようす) ―海と山に囲(かこ)まれた新潟県―

「わたしたちの新潟県」8~10ページ

新潟県の自然のようす ―海と山にかこまれた新潟県―

 新潟県の自然の様子がよくわかるパワーポイントです。

スライドショーでご使用ください。

 

3-2 新潟県の自然(しぜん)の様子(ようす) ワークシート

「わたしたちの新潟県」8~10ページ

新潟県の自然の様子をワークシートにしました。

新潟県を囲(かこ)む山々や川・平野(へいや)・盆地(ぼんち)を書きこみましょう。

新潟県の自然の様子 ワークシート

※書き込みフォームのpdfファイルです。直接(ちょくせつ)文字が入力できます。

4-1 「くろさき茶豆(ちゃまめ)」 くろさき茶豆をさいばいしている農家(のうか)の人にお話を聞きました

「わたしたちの新潟県」18ページ

くろさき茶豆をさいばいしている農家の人にお話を聞きました

 新潟市の黒埼地区(くろさきちく)で枝豆「くろさき茶豆」をさいばいしている農家の人は,おいしい豆をつくるためにどんなくふうをしているでしょうか?

 

4-2 「くろさき茶豆」 くろさき茶豆をふくろにつめるまで

「わたしたちの新潟県」18ページ

くろさき茶豆をふくろにつめるまで

 畑からしゅうかくした豆は,どうやってふくろにつめられていくのでしょうか? とてもていねいにふくろづめしているようすがわかります。

4-3 「くろさき茶豆」画像ギャラリー

「わたしたちの新潟県」18ページ

 

5-1 なしのさいばい農家のおはなし

「わたしたちの新潟県」19ページ

なしの栽培農家のおはなし

 よいなしをさいばいするために,どんなくふうをしているでしょうか。

5-2 大きな日本なし・しゅうかく直後(ちょくご)と出荷(しゅっか)直前の西洋(せいよう)なしの画像

「わたしたちの新潟県」19ページ

 おいしそうですね。

5-3 西洋(せいよう)なし(ル・レクチェ)のしゅうかくから箱(はこ)づめまで

「わたしたちの新潟県」19ページ

おいしい西洋なしがしゅうかくされてから,箱づめされるまでの動画(どうが)です。多くの時間とたくさんの人の手が加(くわ)わって,わたしたちの手元(てもと)にとどけられるのですね。

西洋なし(ル・レクチェ)のしゅうかくから箱づめまで

 

6 かきの養(よう)しょく ―養しょくから殻(から)むきまで―

「わたしたちの新潟県」24ページ

かきの養しょく ―養しょくから殻むきまで―

 かきの養しょくは、どのように行われているでしょうか。

 

7 ピストンリングってなぁに?
 (小さいけれど,とっても大事な役目(やくめ)のピストンリング)

「わたしたちの新潟県」27ページ

ピストンリングってなぁに?  (小さいけれど,とっても大事な役目のピストンリング)

 こんなすごいものを作っている工場が新潟県(柏崎市(かしわざきし))にあったんですね。

 

8-1 新潟県の伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん)   燕鎚起銅器(つばめついきどうき)

「わたしたちの新潟県」28~29ページ

江戸(えど)時代に燕を中心とした地域(ちいき)に起(お)こった産業(さんぎょう)で、1981年に伝統的工芸品として指定を受(う)けました。その技術(ぎじゅつ)を見てみましょう。

新潟県の伝統的工芸品 燕鎚起銅器

燕鎚起銅器 のページへ 

8-2 新潟県の産業(さんぎょう) 洋食器(ようしょっき) (燕市)

「わたしたちの新潟県」27,34ページ

江戸(えど)時代の和くぎづくりから始まった金属産業(きんぞくさんぎょう)の伝統(でんとう)と技術(ぎじゅつ)を生かし,金属洋食器(ようしょっき)や,生活に欠(か)かせないいろいろな製品(せいひん)(金属ハウスウェア)などを製造(せいぞう)しています。

新潟県の産業 洋食器

燕洋食器 のページへ

8-3 新潟県の伝統的工芸品 越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)

「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ

三条も江戸時代の和くぎづくりをきっかけにさかんになった鍛冶(かじ)の技術(ぎじゅつ)が伝統的芸術品の指定を受(う)けました。それらの歴史(れきし)を感じさせる製品を見てみましょう。

新潟県の伝統的工芸品 越後三条打刃物

越後三条打刃物 のページへ

8-4 新潟県の伝統的工芸品 加茂桐箪笥(かもきりたんす)

「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ

伝統(でんとう)と,すぐれた品質(ひんしつ)が評価(ひょうか)され、伝統的工芸品の指定を受(う)けた加茂桐箪笥は,どんなものでしょうか。見てみましょう。

新潟県の伝統的工芸品 加茂桐箪笥

加茂桐箪笥 のページへ

8-5 新潟県の伝統的工芸品 越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)

「わたしたちの新潟県」28~29,37ページ

戦国(せんごく)時代の刀鍛冶(かたなかじ)から始まった越後与板打刃物は,1986年に伝統的工芸品に指定されました。それらの技術(ぎじゅつ)で生み出された鑿(のみ)や鉋(かんな)を見てみましょう。

新潟県の伝統的工芸品 越後与板打刃物

越後与板打刃物 のページへ

8-6 新潟県の伝統的工芸品
十日町絣(とおかまちかすり),十日町明石縮(とおかまちあかしちぢみ)

「わたしたちの新潟県」28~29,38,73ページ

十日町に古くから伝(つた)わる織物(おりもの)の伝統(でんとう)と技術(ぎじゅつ)により十日町絣と十日町明石縮が伝統的芸術品の指定を受(う)けました。どんな歴史(れきし)を持っているのか見てみましょう。

 

8-7 新潟県の産業(さんぎょう) 十日町友禅(とおかまち ゆうぜん)

「わたしたちの新潟県」38,73~74ページ

伝統の織物の技術を生かして,現在(げんざい)の十日町市では「十日町友禅」がつくられています。きものができるまでには多くの工程(こうてい)が必要(ひつよう)です。それらの工程を見てみましょう。

 

 

8-8 新潟県の産業 錦鯉(にしきごい)
             (長岡市山古志地区(ながおかしやまこしちく)

「わたしたちの新潟県」25,37~38ページ

「泳ぐ宝石(ほうせき)」といわれる錦鯉は,長岡市(ながおか)の山古志地区や川口地区(かわぐちちく)・小千谷市(おぢやし)などで生産(せいさん)されています。どのようなものか,見てみましょう。

 

8-9 新潟県の産業 五泉市(ごせんし) シルク織物(おりもの)(絹(きぬ)織物)

「わたしたちの新潟県」28ページ

五泉市でシルク織物を生産(せいさん)している会社で、シルク織物の歴史(れきし)や現状(げんじょう)・新たな取(と)り組みなどについてお話を聞きました。

 

8-10 新潟県の伝統的工芸品(でんとうてきこうげいひん)
本塩沢(ほんしおざわ)・塩沢紬(しおざわつむぎ)

「わたしたちの新潟県」28~29,38ページ

南魚沼市(みなみうおぬまし)の塩沢地域(ちいき)は古くから織物(おりもの)がさかんなところです。その土地で生まれた伝統的工芸品の「本塩沢」・「塩沢紬」を見てみましょう。

8-11 新潟県の伝統的工芸品 小千谷縮(おぢやちぢみ)・小千谷紬(おぢやつむぎ)

「わたしたちの新潟県」28~29,39ページ

小千谷市には伝統的工芸品に指定されている小千谷縮・小千谷紬という織物があります。小千谷縮はユネスコ無形文化遺産(むけいぶんかいさん)にも登録(とうろく)されている麻(あさ)織物です。その小千谷縮・小千谷紬とはどんなものでしょうか,見てみましょう。

9 「スノーシェッド」の画像

「わたしたちの新潟県」46ページ

「スノーシェッド」の画像「スノーシェッド」の画像

 雪の多い地域(ちいき)にあるスノーシェッド。なだれで道路がふさがれないようにしています。

 

    =====《 災害(さいがい)に強いまちづくり 》=====
10-1 災害に強いまちづくり 避難所(ひなんじょ)の案内看板(あんないかんばん)
10-2 災害に強いまちづくり 公園のブランコ→テント!?
10-3 災害に強いまちづくり 公園の東屋(あずまや)→テント
10-4 災害に強いまちづくり 公園のベンチ→かまど
10-5 災害に強いまちづくり 公園のイス→トイレに!
10-6 復興(ふっこう)から創造(そうぞう)へ 防災(ぼうさい)教育をしている未来創造堂(みらいそうぞうどう)の中野さんにお話を聞きました

「わたしたちの新潟県」53~57ページ

 

11 糸魚川市(いといがわし)に伝(つた)わる「根知山寺(ねちやまでら)の延年(えんねん)」(おててこ舞(まい))
   ―どうやって守(まも)り伝えているか― (パワーポイント)

「わたしたちの新潟県」58~61ページ

糸魚川市に伝わる「根知山寺の延年」 (おててこ舞)

〈パワーポイント
(約(やく)86MB)

 伝統芸能(でんとうげいのう)を守り伝えていくためには,どんなことが大事なのでしょう。糸魚川市の根知山寺の延年(おててこ舞)とは,どんなものか,守り伝えるための努力(どりょく)はどんなことか,みてみましょう。
(動画(どうが)が組(く)み込まれているため、少しファイルサイズが大きいです。)

 

12 県内に古くから残(のこ)るしせつ (パワーポイント)

「わたしたちの新潟県」61~62ページ

新潟県には昔(むかし)から伝(つた)わってきた建物(たてもの)やしせつがあり、そこにはその土地の特色が表(あらわ)れています。ここでは、上越(じょうえつ)・中越(ちゅうえつ)・下越・佐渡(かえつ・さど)地方それぞれの地域(ちいき)に昔から伝わってきた建物やしせつをしょうかいします。

県内に古くから残るしせつ

13 佐渡漁業協同組合(さどぎょぎょうきょうどうくみあい)での活気(かっき)あるせりの様子(ようす)

「わたしたちの新潟県」68ページ

佐渡の魚市場での活気ある競りのようす

 水あげされた魚は,市場でせり売りされて,そのあとお店などに運(はこ)ばれていきます。

 

14 寒(かん)ブリの水あげの様子(ようす)

「わたしたちの新潟県」68ページ

寒ブリの水あげのようす (佐渡市)

 とった魚はどうやって港にあげているのか,よくわかります。

 

15 いかつり漁師(りょうし)のおはなし  ―いかつり漁船(ぎょせん)ってどんな船?―

「わたしたちの新潟県」68~69ページ

いかつり漁師のおはなし ―いかつり漁船ってどんな船?―

 いかつり船(ぶね)って,どんなしくみになっているのでしょう。

 

16 トキと育(はぐく)む農法(のうほう)
   ―トキと暮(く)らす郷(さと)づくり認証米(にんしょうまい)

「わたしたちの新潟県」69ページ

トキと育む農法 ―トキと暮らす郷づくり(認証米)―

 きれいな虹(にじ)をバックに,トキの保護(ほご)を目的(もくてき)とした農法をすすめている農家の人にお話をききました。

 

17-1 おけさ柿(がき)をつくっている農家(のうか)のおはなし

「わたしたちの新潟県」69ページ

おけさ柿をつくっている農家のおはなし

 おけさ柿はどんな木でつくられているのでしょう。

 

17-2 おけさ柿をせんべつしている様子(ようす)

「わたしたちの新潟県」69ページ

おけさ柿をせんべつしているようす

 おけさ柿のせんべつには,こんなにすごい しかけがあるんですね。

 

18 トキふれあいプラザ ―まぢかで見られるトキの様子(ようす)

「わたしたちの新潟県」71ページ

トキふれあいプラザ ―まぢかで見られるトキの様子―

 「2センチの近さ」が売りの,「トキふれあいプラザ」で見られるトキのようす。自然(しぜん)に近い環境(かんきょう)をつくって,トキがエサをとるようすなどが,まぢかで見ることができるようになっています。

 

19 小学生による鬼太鼓(おにだいこ)の演舞(えんぶ)

「わたしたちの新潟県」71ページ

小学生による鬼太鼓の演舞

 佐渡市(さどし)の伝統芸能(でんとうげいのう)の「鬼太鼓(おにだいこ)」を演舞(えんぶ)している佐渡の小学生のみなさんの動画。

 

20 佐渡国際(こくさい)トライアスロン大会
   ―緊張(きんちょう)のスタート風景(ふうけい)

「わたしたちの新潟県」71ページ

佐渡国際トライアスロン (緊張のスタート風景)

 佐渡市(さどし)で毎年(まいとし)行われているトライアスロンの国際大会のスタート風景(ふうけい)ようす。世界中から選手(せんしゅ)が集(あつ)まって参加(さんか)しています。

 

21 中国領事館(ちゅうごくりょうじかん)の人のおはなし
   ―未来(みらい)につなごう友好(ゆうこう)のきずな―

「わたしたちの新潟県」77ページ

中国領事館の人のおはなし  ―未来につなごう友好のきずな―

 中国新潟領事館の人に,日中友好についてお聞きしました。子どもたちが成長して,日中友好のかけはしになってほしいと願(ねが)っています。

デジタルコンテンツ 素材(動画・画像など) の募集

「わたしたちの新潟県」に関連する内容の動画・画像などを,デジタルコンテンツとして利用することにご協力いただける方は,こちらまでご連絡をお願いします。

nojima@shuppan.co.jp