新潟県・新潟市小学校教育研究会の編集委員の先生方が新潟県の各地で撮影した動画や写真,新潟県の地形がよくわかるパワーポイント,新潟県なるほどクイズなどをご用意しました。
「わたしたちの新潟県」が,より楽しく,より分かりやすくなりました!
学習に,ぜひご活用ください。
新潟県なるほどクイズ
「わたしたちの新潟県」4-5ページ
新潟県についてのいろいろなクイズに挑戦(ちょうせん)してみよう!
初級編・中級編・上級編とあります。まずは初級からがんばってチャレンジ!
1 新潟県の自然のようす ―海と山にかこまれた新潟県―
「わたしたちの新潟県」8-10ページ

新潟県の自然のようすがよくわかるパワーポイントです。
スライドショーでご使用ください。
2-1 「くろさき茶豆」 くろさき茶豆をさいばいしている農家の人にお話を聞きました
「わたしたちの新潟県」18ページ

新潟市の黒埼地区(くろさきちく)で枝豆「くろさき茶豆」をさいばいしている農家の人は,おいしい豆をつくるためにどんなくふうをしているでしょうか?
2-2 「くろさき茶豆」 くろさき茶豆をふくろにつめるまで
「わたしたちの新潟県」18ページ

畑から収穫(しゅうかく)した豆は,どうやってふくろにつめられていくのでしょうか? とてもていねいにふくろづめしているようすがわかります。
2-3~2-7 「くろさき茶豆」画像ギャラリー
「わたしたちの新潟県」18ページ
3-1 なしのさいばい農家のおはなし
「わたしたちの新潟県」19ページ

よいなしをさいばいするために,どんなくふうをしているでしょうか。
3-2 大きな日本なし・収穫直後と出荷直前の西洋なしの画像
「わたしたちの新潟県」19ページ
おいしそうですね。
4 かきの養しょく ―養しょくから殻(から)むきまで―
「わたしたちの新潟県」24ページ

かきの養しょくは、どのように行われているでしょうか。
5 ピストンリングってなぁに?
(小さいけれど,とっても大事な役目のピストンリング)
「わたしたちの新潟県」27ページ

こんなすごいものを作っている工場が新潟県(柏崎市)にあったんですね。
6-1 新潟県の伝統的工芸品 燕鎚起銅器(つばめついきどうき)
6-2 新潟県の伝統的工芸品 燕市の洋食器(ようしょっき)
6-3 新潟県の伝統的工芸品 越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)
6-4 新潟県の伝統的工芸品 加茂桐箪笥(かもきりたんす)
6-5 新潟県の伝統的工芸品 越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)
6-6 新潟県の伝統的工芸品 十日町絣(かすり),十日町明石縮(あかしちぢみ)
新潟県の産業 十日町友禅(ゆうぜん)(十日町市)
6-7 新潟県の産業 錦鯉(にしきごい)(長岡市山古志地区(やまこしちく))
「わたしたちの新潟県」27,28,29,37,71ページ
7-1 「スノーシェッド」
「わたしたちの新潟県」44ページ
雪の多い地域(ちいき)にあるスノーシェッド。なだれで道路がふさがれないようにしています。
8-1 災害に強いまちづくり 避難所(ひなんじょ)の案内看板(あんないかんばん)
8-2 災害に強いまちづくり 公園のブランコ→テント!?
8-3 災害に強いまちづくり 公園の東屋(あずまや)→テント
8-4 災害に強いまちづくり 公園のベンチ→かまど
8-5 災害に強いまちづくり 公園のイス→トイレに! (新潟市)
「わたしたちの新潟県」51-55ページ
9 糸魚川市に伝わる「根知山寺(ねちやまでら)の延年(えんねん)」(おててこ舞)
―どうやって守り伝(つた)えているか― (パワーポイント)
「わたしたちの新潟県」56-59ページ

伝統芸能を守り伝えていくためには,どんなことが大事なのでしょう。糸魚川市の根知山寺の延年(おててこ舞)とは,どんなものか,守り伝えるための努力はどんなことか,みてみましょう。
10 佐渡漁業組合での活気ある競り(せり)のようす (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」66ページ

水あげされた魚は,市場でせり売りされて,そのあとお店などに運ばれていきます。
11 寒ブリの水あげのようす (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」66ページ

とった魚はどうやって港にあげているのか,よくわかります。
12 いかつり漁師のおはなし ―いかつり漁船ってどんな船?―
「わたしたちの新潟県」66-67ページ

いかつり船って,どんな仕組みになっているのでしょう。
13 トキと育む農法(のうほう)
―トキとくらす郷(さと)づくり認証米(にんしょうまい)― (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」67ページ

きれいな虹(にじ)をバックに,トキの保護(ほご)を目的とした農法(のうほう)をすすめている農家の人にお話をききました
14-1 おけさ柿をつくっている農家のおはなし (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」67ページ

おけさ柿はどんな木でつくられているのでしょう。
14-2 おけさ柿をせんべつしているようす (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」67ページ

おけさ柿のせんべつには,こんなにすごい しかけがあるんですね。
15 トキふれあいプラザ ―まぢかで見られるトキのようす―
「わたしたちの新潟県」69ページ

「2センチの近さ」が売りの,「トキふれあいプラザ」で見られるトキのようす。自然に近い環境(かんきょう)を作って,トキがエサをとるようすなどが,まぢかで見ることができるようになっています。
16 学校子供祭り演舞(えんぶ) (佐渡市)
「わたしたちの新潟県」69ページ

佐渡市(さどし)の伝統芸能(でんとうげいのう)の「鬼太鼓(おにだいこ)」を演舞(えんぶ)している佐渡の小学生のみなさんの動画。
17 佐渡国際(こくさい)トライアスロン大会
―緊張(きんちょう)のスタート風景(ふうけい)―
「わたしたちの新潟県」69ページ

佐渡市で毎年行われているトライアスロンの国際大会のスタート風景ようす。世界中から選手(せんしゅ)が集まって参加(さんか)しています。
18 中国領事館(りょうじかん)の人のおはなし
―未来につなごう友好(ゆうこう)のきずな―
「わたしたちの新潟県」75ページ

中国新潟領事館(りょうじかん)の人に,日中友好についてお聞きしました。子供たちが成長して,日中友好のかけはしになってほしいと願っています。
参考1 新潟市豊栄地区(とよさかちく)の産業とおまつり
「やきなす」の画像ギャラリー
全国でもめずらしい大きな「やきなす」 その大きさがよくわかります
一万本のロウソクを使った「雁迎灯」画像ギャラリー
「雁迎灯」(かんげいび)は地域の人々や子どもたちの手によって,1万本のロウソクで,オオヒシクイの図が描かれています
参考2 JA(ジェイエイ)の人に聞きました
JAって,な~に?(JAの人に聞きました)

JAの意味や,JAの働きを分かりやすく説明していただいています
JAがお米を集める理由(JAの人に聞いてみました)

JAが農家からお米を集めて,農家にかわってお米を販売しているのは,どうしてかを分かりやすく説明しています
デジタルコンテンツ 素材(動画・画像など) の募集
「わたしたちの新潟県」に関連する内容の動画・画像などを,デジタルコンテンツとして利用することにご協力いただける方は,こちらまでご連絡をお願いします。