「わたしたちの新潟県」2019年版の特色は
デジタルコンテンツ!!
新潟県・新潟市小学校教育研究会の編集委員の先生方が新潟県の各地で撮影した動画や写真、新潟県の地形がよくわかるパワーポイントなど――
「わたしたちの新潟県」が、より楽しく、より分かりやすくなりました!
1 復興から創造へ(ふるさと未来創造堂 中野さんにお話を聞きました)〔動画〕
「わたしたちの新潟県」6ページ

災害の時、そして災害の後、人々は、子どもたちは、どうやって身を守り、復興への道をすすめばいいのか? NPO法人ふるさと未来創造堂の中野さんにお話をお聞きしました。
2 新潟県の自然のようす(海と山にかこまれた新潟県)〔パワーポイント〕
「わたしたちの新潟県」8~10ページ

パワーポイントのスライドショーでご使用ください
(ieの場合:上の図をクリック→「保存」→「ファイルを開く」でスライドショーが始まります)
■おわりにクイズもあります
3-1 「くろさき茶豆」(くろさき茶豆をさいばいしている農家の人にお話を聞きました)〔動画〕
「わたしたちの新潟県」18ページ

新潟市の黒埼地区で枝豆「くろさき茶豆」をさいばいしている農家の人は、おいしい豆をつくるためにどんな工夫をしているでしょうか?
3-2 「くろさき茶豆」(くろさき茶豆をふくろにつめるまで)〔動画〕

畑から収穫(しゅうかく)した豆は、どうやって袋につめられていくのでしょうか?
とてもていねいに袋づめしているようすがわかります
3-3~3-7 「くろさき茶豆」画像ギャラリー
4-1~4-2 「スノーシェッド」画像ギャラリー
「わたしたちの新潟県」44ページ
雪の多い地域(ちいき)にあるスノーシェッド。なだれで道路がふさがれないようにしています
5-1~5-2 「やきなす」の画像ギャラリー
「わたしたちの新潟県」54ページ
全国でもめずらしい大きな「やきなす」 その大きさがよくわかります
6-1~6-3 一万本のロウソクを使った「雁迎灯」画像ギャラリー
「わたしたちの新潟県」55ページ
「雁迎灯」(かんげいび)は地域の人々や子どもたちの手によって、1万本のロウソクで、オオヒシクイの図が描かれています
7 佐渡の魚市場での活気ある競り(せり)のようす(動画)
「わたしたちの新潟県」60ページ

水あげげされた魚は、市場でせり売りされられて、そのあとお店などに運ばれていきます
8 トキと育む農法(佐渡)(トキと暮らす郷づくり認証米)(動画)
「わたしたちの新潟県」61ページ

きれいな虹をバックに、トキの保護(ほご)を目的とした農法をすすめている農家の人にお話をききました
9 トキふれあいプラザ(まぢかで見られるトキのようす)(動画)
「わたしたちの新潟県」63ページ

「2センチの近さ」が売りの、「トキふれあいプラザ」で見られるトキのようす。自然に近い環境を作って、トキがエサをとるようすなどが、まぢかで見ることができるようになっています
10 佐渡 鬼太鼓の演舞(動画)
「わたしたちの新潟県」63ページ

伝統芸能の「鬼太鼓」を演舞(えんぶ)している佐渡の小学生のみなさんの動画。
11 2018佐渡国際トライアスロン(緊張のスタート風景)〔動画〕
「わたしたちの新潟県」63ページ

佐渡で毎年行われているトライアスロンの国際大会のスタートの瞬間ようす。世界中から選手が集まって参加しています
12-1 JAって、な~に?(JAの人に聞きました)〔動画〕
「わたしたちの新潟県」69ページ

JA(ジェイエイ)の意味や、JAの働きを分かりやすく説明していただいています
12-2 JAがお米を集める理由(JAの人に聞いてみました)〔動画〕
「わたしたちの新潟県」69ページ

JAが農家からお米を集めて、農家にかわってお米を販売しているのは、どうしてかを分かりやすく説明しています